エンジニアなら知っておきたい「Society5.0」!来るべき超スマート社会。

「Society5.0」とは、「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済的発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」。2016年に内閣府の科学技術政策として提唱された未来社会像です。狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)の先の超スマート社会とされています。

「超スマート社会?ソサエティ5.0?聞いたことある気はするけど…?」そんなエンジニアが今知っておきたい、目指すべき未来社会「Society5.0」を解説します。

f:id:SUS_OMR:20200424105840j:plain
出典:Society5.0 科学技術政策 内閣府

経済効率性を追求した情報社会「Society4.0」

1995年、Microsoft社のパソコンWindows95の発売は、それまで一部のマニアのものだったインターネット通信を一気に一般社会へと広げました。その後、必要な時だけ通信を行うダイアルアップ接続からADSLなどによる常時接続が可能になり、光ファイバー技術で通信スピードは高速化。さらに、モバイル通信網の整備に伴うスマートフォンやタブレットといったデジタル端末の普及で、あらゆる人が、いつでもどこでもネットワークにつながることが当たり前の時代へ。通信とデータ処理の高速化によりICT(情報通信技術)がけん引してきたのが、今、私たちの暮らす情報社会「Socoety4.0」です。

人がネットワークに接続することにより日常のつぶやきから買い物履歴、各種研究や実験データまで多種多様なデータ・情報がそれぞれにサイバー空間に集まり、その中から必要な情報を人が取捨選択し、分析してフィジカル空間で活用することにより、経済的発展を追求して便利で豊かな社会をつくってきました。

f:id:SUS_OMR:20200424105846j:plain
出典:Society5.0 科学技術政策 Society5.0

経済的発展と社会的課題の解決を両立する「Society5.0」

この情報社会を超スマート社会「Society5.0」へと導くキーとなる新たな技術がIoT(Internet of Things)とAI(人工知能)です。超スマート社会では、あらゆる場所にあるモノが自動的にインターネットにつながることで人が収集するよりも網羅的なデータがリアルタイムでサイバー空間に集められます。その巨大で複雑なデータ(ビッグデータ)をAIが横断的に解析し、再びIoTを通じてフィジカル空間へと最適な動作をフィードバック。さらにその実行結果のデータを収集して分析するというサイクルを自動的に繰り返し、フィジカル空間をより快適にしていきます。

情報社会とは違い、究極的にはこのサイバー空間⇔フィジカル空間のやり取りに人は介在しません。自律的に行われるサイバー空間とフィジカル空間の高度な融合により、これまで追求してきた経済発展だけではなく、社会的課題の解決~エネルギー問題、大都市の過密化と周辺の過疎化、少子高齢化など~も両立するサスティナブル(持続可能)で人間中心の社会が、目指すべき「Society5.0」なのです。

実はこんなところにも。Society5.0の芽

抽象的な話ばかりだとわかりづらいので、ここでは少し具体的な取り組みをみてみましょう。

Society5.0のコア技術であるIoTやAIを用いたサービスは、実はすでにいろいろなところで始まっています。身近なところでいえば、都市部を中心に広がっているシェアサイクルサービス。街中で最も小回りが利く自転車を無人ステーションから気軽に借りて利用し、目的地付近の無人ステーションへ返却できるサービスです。利用方法は簡単。サービスにもよりますが、基本的にはスマホの専用アプリから位置情報を利用して周辺のステーションを検索し、すぐ借りられる電動自転車やその電池残量などを確認して予約します。暗証番号や登録した交通系ICカードなどで開錠し、返却後は電子決済サービスで料金が支払われます。これは、自転車にGPSや通信機能を搭載したスマートロックや専用操作パネルをつけ、ネットワークに接続させることで可能になったサービスです。

利用状況や走行データなどの蓄積・分析や他のサービスへの横展開はまだこれからというところが多いようですが、大手通信キャリアをはじめ家電メーカーも参入し、放置自転車や交通渋滞の緩和、事故の軽減、CO2削減などへの取り組みが期待されている分野です。

f:id:SUS_OMR:20200424105849j:plain
都市部を中心に広がっているシェアサイクルサービス

IoT・AIの活用は小売業でも始まっています。私たちが消費者としてすぐに体感できるサービスのひとつはユニクロのセルフレジ。商品の入った買い物かごを丸ごとスキャンして支払金額が示され、支払い完了までは30秒もかかりません。このサービスを可能にしたのはFRID技術を活用した値札。Suicaなどの交通系ICカードと同じで、全商品にID情報(価格・製造場所・時期・色柄・サイズ・素材など)を埋め込んだICタグをつけることで、商品一つひとつがネットワークにつながり、情報をやり取りできる仕組みです。

このICタグの導入は、実はレジの効率化だけではなく「企画・計画⇒生産⇒物流⇒販売」のサプライチェーン全体の改革につながっています。ユニクロを展開するファーストリテイリンググループは、すべての服に生産段階からICタグをつけることで、「どの商品が、どのぐらいつくり終わっているのか、そのつくられた商品が、いつ、いくつ工場から倉庫に届くのか、どこの倉庫にどれだけの商品があるのか、その倉庫を出た商品が、いつ、いくつ、どの倉庫から店舗に届くのか、店舗では、売り場とバックヤードに、どれだけの商品があるのか」を瞬時に正しく把握できるようになるとしています。同グループが目指すのは「無駄なものをつくらない、無駄なものを運ばない、無駄なものを売らない」サプライチェーン。

もちろん、セルフレジで会計された商品も瞬時に在庫データに反映されています。会員情報と連動して購買分析も行われるでしょうし、タグの細かな位置情報を取得すれば、「商品を持った人の移動の動線」「商品棚ごとの滞在時間」「試着されたが購入されていない事実」などまでデータとして収集可能です。これらのデータをAI分析することで、今まで以上に消費者に求められる商品の開発やロスのない販売計画の立案が行われていくはずです。

f:id:SUS_OMR:20200424105854j:plain
FRID技術を活用したICタグが埋め込まれた値札

つながればこんな社会がやってくる?

このような身近な例のほかにも、次世代送電網スマートグリッド、スマートファクトリー、スマート農業など、それぞれの領域でIoT・AIの導入が進み、Society4.0下ではバラバラに動いていたものがつながることで新たなサービスが生まれています。今はまだ業界ごとの取り組みですが、これらがやがて隣り合う分野とつながりあい、いずれ社会全体での情報連携へと推し進められてSociety5.0はやってきます。

たとえば、先ほど紹介したシェアサイクルは交通インフラの一部として、鉄道、バス、タクシーなどのデータと連携されるかもしれません。さらに交通インフラデータは都市の交通環境の一部として自家用車や物流を担うトラックなどの情報とも連携され、交通渋滞や事故を回避したスムーズな移動や運送を可能にするかもしれません。すいている時間を選んで荷物を届けに来た自動運転の宅配トラックの中にはICタグ付きの食品が乗せられ、家庭の冷蔵庫がICタグを読み取って賞味期限の近い食材から献立を提案したり、使い切った食品を自動発注するような時代がくるかもしれないのです。

f:id:SUS_OMR:20200424105857j:plain
Society5.0が目指す未来社会では情報連携が飛躍的に進歩

Society5.0への課題とは

もちろん、そんな社会の実現にはまだたくさんの課題があります。すでに異なるシステムで運用されている異分野のサービスをどうやって情報連携させていくのか。個人情報保護やセキュリティ管理の問題もあります。そもそも、「何が社会にとって最適なのか」を、誰が何を指標にして決めてゆけばよいのでしょうか。

実は、そんな問題に応えるシステムや技術もすでに提案されてきています。横断的な情報連携には「共生自立分散システム」が有力視され、個人情報保護やセキュリティ管理では「秘匿分析技術」の可能性に期待が高まっています。一方で、最も肝心な「何が社会にとって最適なのか」を決めるのは結局、「私たち自身」であるとされています。つまり、この先IoTによって勝手にデータをとられるという受け身な姿勢ではなく、市民が能動的にデータを提供し、自らの住む社会づくりへ参加するという強い意志と態度が求められていくのです。

それに対し、行政や企業はよりオープンに、責任を持ってデータを扱い、お互いの信頼感の中でより成熟した社会を追求して行く……。Society5.0を絵に描いた餅で終わらせないために、それこそが最も難しく、重要なキーとなってくるでしょう。

さいごに

f:id:SUS_OMR:20200424105901j:plain
多様なデータの連携によるスマートシティの実現

現在、福島県会津若松市や神奈川県藤沢市、千葉県柏市をはじめ、大小合わせて全国数十カ所で産官学連携によるスマートシティ・スマートコミュニティが展開され、エネルギーやヘルスケアなどのデータ連携によるIoTやAIを活用したサービスの実証実験が住民参加で行われています。自動運転やロボティクスで時代の先を行くトヨタも今年1月、富士の裾野にモビリティを中心とした最先端技術の実験都市「ウーブン・シティ(Woven City)」構想をぶち上げました。通信分野ではいよいよ5Gサービスが始まり、それぞれの領域のリーディングカンパニーであるNTTとトヨタとの資本提携も発表されました。さらに2025年、大阪万博では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、AI・VR・ロボットなどを活用した医療・健康、スポーツや娯楽、新ビジネスを一堂に集め、世界の人々に経済・社会の未来像が示される予定です。

加速度的に進み始めたSocoety5.0への動き。テクノロジーの進化が今また、社会を大きく変えようとしている、そのまっただ中に私たちエンジニアはいるのです。自分にとって、そして家族にとって、さらに地域の人びとにとって「より良い社会ってどんな社会?」。今あなたが持っている技術や、携わっている開発のその先に拓けていく未来社会を、ほんの少しだけ想像してみてください。その社会を、私たちエンジニアが創っていくのです。

 

(E-30!!!編集部)

 

 

ページの先頭へ
ページの先頭へ