「IoT」「AI」「5G」「ビッグデータ」「VR/AR」といった新技術の登場による第4次産業革命のまっただ中でのコロナ禍。産業界では、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが本格化、あらゆる業種でITスキルを持つ人材ニーズが高まり、また優秀な文系出身者が手に職をつけようとITエンジニアを目指す例も増えています。当メディアを運用する(株)エスユーエスもその例にもれず、文系新卒向けに開催している説明会は常に大盛況。このような中で、理系出身エンジニアがしっかりと稼いでいくために、今から身につけるべき力とはどのようなものなのでしょうか?
文系出身エンジニア増加の背景に、IT人材への慢性的な不足感
大学の授業や仕事もオンライン、ZOOMやUber Eats、Netflixといったネットサービス企業が一気に存在感を高めた2020年。スーパーにはセルフレジの導入が進み、電子マネーでの支払いも当たり前に…。私たちの日常はすでにIT技術なしでは成り立たないものになりました。
ご存知の通り、そもそも起きていたのがIT人材の不足。経済産業省委託事業で行った、みずほ情報総研の2019年3月の調査によると、2030年までで最大約79万人のITエンジニアが足りなくなると試算されています。
これは「量」だけの話ではありません。IT人材の「質」に関しても多くの企業が慢性的に不足していると答えています。
このような中、幅広く優秀な人材を募るため、近年は文理不問や未経験歓迎のITエンジニア募集も増加。IT人材白書2017によると、新卒IT人材の採用時に学生の最終専攻に「こだわらない」企業の割合は、IT企業に限ってみても過半数を超えています。
上流工程に上がるほど、文系出身エンジニア比率が上昇。キーワードはヒューマンスキル
それでは実際、文系出身のエンジニアはどのくらいいるのでしょうか。
これはIT企業に所属するエンジニアのうち、最終学歴での専攻分野が文系の割合です。全体で30%超。20代が最も多く、36.7%が文系出身となっています。当社でも、全体の約30%が文系出身。これを見る限りは、まだ学生時代に専門的な内容を学んだ情報系や理系出身者にアドバンテージがありそうです。
しかし、安心はできません。以下は、情報系を重点的に採用した企業が、採用する上で魅力的だと考える能力や経験を答えたグラフです。
上位3項目の合計を見ると、知識・スキルや職種への適性以上に「積極性、自主性、チャレンジ精神」「協調性、社風への適応力」といったヒューマンスキルが重視されているのです。
これは、開発プロジェクトのほとんどがチームで協力しながら臨むものであることが関係しているでしょう。さらにPL(プロジェクトリーダー)、PM(プロジェクトマネージャー)といったポジションに進めば、チームをまとめて引っ張っていく力が求められますし、上流工程を担当するSE(システムエンジニア)になれば顧客との打ち合わせや折衝も業務のひとつです。ITエンジニアだからといってプログラムコードだけに向き合っていればよいわけではなく、人に向き合わなければならないのです。
上流工程を担当するSEの業務に含まれるタスク
これらはもしかすると、理系出身エンジニアの苦手分野なのかもしれません。実際、当社のリーダークラスのエンジニアに限って言えば、開発の上流工程に上がる程、その文系比率が圧倒的に高くなっていくのです。
当社全体では3割しかいない文系出身エンジニアが、リーダー職になるとなんと56%を占める。これはなかなか衝撃的な数字ではないでしょうか。
エンジニアリング課 荒川課長に聞く!理系出身エンジニアがリーダーを目指すには?
では、理系出身エンジニアがリーダーや上流工程を目指していくためには、どのように学び、経験を積んでいけばよいのでしょうか。自らは文系出身エンジニアであり、今は当社においてエンジニアの教育・研修、フォローを手掛ける荒川課長に話を聞きました。
株式会社エスユーエス
関東第一ソリューション部 エンジニアリング課 課長
荒川 達郎(Arakawa Tatsuro)
2012年入社。法学部法律学科卒。データセンターでの運用業務を経験後、大手ゲーム会社にてソーシャルゲーム開発に携わる。オフショア開発のまとめ役としても活躍し、就業先企業での社内MVP受賞経験も。2018年より、エンジニアリング課にて多くのエンジニアの面談、育成等に携わる。
―リーダークラスになる程、文系出身者が多くなっていくという調査結果をどう思われますか?
システム開発の上流工程でSEが担当する要件定義では、クライアントのぼんやりとしたイメージをヒアリングや提案を繰り返しながら言語化していきます。他方で、開発チームメンバーへも、個人のレベルに合わせてわかりやすいように指示を出し、力が足りなければ育成していく必要もあります。
こんな風に、上流工程に行くほど対人業務が増えて行くので、技術や法則の追求に没頭しがちな理系出身者よりも、人への興味が根底にある学問を学んできた文系出身者が伸びてくるのではないかと思います。
―しかし、エンジニアなのですから、テクニカルスキルが重要ですよね?理系の得意な部分である技術をよりいっそう伸ばしていけば文系出身者に勝てるのでは?
たしかにテクニカルスキルは、何を学べばいいかが明確化されていて、資格試験もあり、身についていく手応えも得やすいですよね。でも、これは文系出身者にとっても同じなんです。私も文系出身ですが、寝る間も惜しんで勉強して、資格試験にも挑めたのは「この技術さえ身につければなんとかなる」と思えたから。現場でも、まずは設計書通りに作らなければ仕事になりませんから、とにかく周囲の力を借りながら必死で取り組みました。すると、最初は理系にアドバンテージがあったテクニカルスキルも、ある程度の段階でその差が埋まっていくんです。
ところが、コミュニケーション力に代表されるヒューマンスキルは、何をどう学べば良いかも分かりにくく、プログラミングの中で自然と身につく機会もほとんどありません。だからこそ、テクニカルスキルの習得に没頭しているうちに、いつの間にか多くのリーダーは文系出身者という状況が生まれてしまうのかもしれません。
―「分かりにくく、自然に身につく機会も少ないヒューマンスキル」と聞くと途方に暮れそうです。どう習得していけばよいのでしょうか。
ヒューマンスキルの定義は色々ありますが、土台になるのはコミュニケーション力。つまり「伝える力」「聞く力」なんです。なかでも、鍛えやすいのは「伝える力」。たとえば、高めたスキルや作ったプログラムの出来に自己満足するだけではなく、それを周囲にアピールしてみてください。その際に「何を伝えれば、その技術のすごさを理解してもらえるのか」「どんな風に伝えれば『面白い!』思ってくれるのか」という「相手側の視点」を意識して会話したり、資料をつくることが大切です。その「相手側の視点」が自分の中に根付くと、それは相手の言葉の背景やニュアンスまで汲み取りながら「聞く力」にもつながっていきます。実際に多くのエンジニアがこれを実践し、アピールが営業さんや先方担当者の方の目に留まって運用から開発へと異動したり、さらに上流工程に進んだりして活躍しています。
―なるほど。まずは経歴書や業務で作成する資料を、そんな視点で見直してみるのもいいかもしれませんね。
そうですね。手始めとしては取り掛かりやすいですよね。さらに、ぜひ営業さんとの面談や就業先でのちょっとした会話でも「伝えよう」という意志を持って言葉を尽くし、積極的に周囲と関わることを心掛けてください。たとえテクニカルスキルほど明確な手応えはなくても、その時間が増えるほどコミュニケーション力は積みあがっていきます。本来、理系出身者は文系出身者にスタートダッシュで大きく差をつけやすく、物事を徹底的に追及する姿勢や論理的思考という強みがあります。その強みの上に、ヒューマンスキルを身につければ鬼に金棒、圧倒的に稼げるリーダーになれるはずなんです。だからこそ若手のうちから多くの人と交流し、向き合って欲しいと思います。それが、数年後に必ず実を結びます。
「人生100年時代」のキャリアパス。さまざまな強みを持った人材がライバルになる
最後に、転職市場も含めたこれからのIT人材についてお話したいと思います。以下のデータは、女性の転職サイト「Type女の転職」が調査した「未経験者のエンジニア職への応募状況」です。2018年~20年にかけて、3倍以上に増加しています。
結婚や出産、離婚などのライフイベントに人生を左右されやすい女性にとっても、専門的なスキルを武器に、比較的自由に働けてしっかりと稼げるITエンジニアは魅力的な仕事なのでしょう。これはもちろん、女性に限った話ではありません。「人生100年時代」を生きることは、人生をマルチステージで生きること。ひとつの組織、ひとつのスキルに頼らず、さまざまな経験を経て、人間的にも強みを持った人材がこの先もITエンジニアを目指してこの業界に飛び込み、みなさんのライバルとなるはずです。
また、2020年度~2021年度にかけて小・中・高の学習指導要領が改定されてプログラミングが必修化され、小学校ではプログラミング的思考を学び、中学校では実際にプログラムの制作~動作確認や検証、評価、改善、修正まで行います。さらに高校では、その経験の上に「情報社会の課題とモラル」「望ましい情報社会の構築」といったようなより大きな問題に取り組むことが求められています。PythonやJavaScript,VBAなども履修するようです。
つまり、あと7~8年もすれば、プログラミング的思考や各種言語のスキルを当たり前に持っている新人たちが主流となるのです。やがてプログラミングは誰でも使えるスキルとなり、いかにクライアントと交渉してシステムを設計し、人を動かして問題解決できるかにこれまで以上に重点が置かれるようになっていくはずです。そうなったとき、エンジニアの市場価値を左右するのがヒューマンスキルなのです。
荒川さんのインタビューにもあったように、結局ヒューマンスキルというのは人と関わる時間を増やすことで身についていくもの。「こんなことを伝えたかったのに、失敗した」とか「良かれと思ったのに、傷つけた」とか、人と関われば痛みを伴うことも多くなります。でもその経験こそが、あなたのエンジニアとしての総合的な成長を後押ししてくれます。人とのコミュニケーションを恐れずに、まずは話しかけてみる。そこから会話を広げてみる。そんな一歩を今、踏み出してみましょう。
(E-30!!!編集部)